撮影旅行記9

北海道 昭和46年8月15日〜26日

    再び 北海道へ行くことに。今度は北海道中撮りまくろうと 半月予定で出発。
    上野12時20分発急行「十和田1号」で(途中 平で 入場券を買う)ガタゴト揺られてやっと青森に23時40分着。
    随分と遠くへ来た感じです。
    
    8月16日  くもり
    0時05分発青函連絡船11便で函館に3時55分着。ようやく北海道に入りました。函館4時40分発特急「おおぞら1号」で
    洞爺に6時40分着。6時51分発560Dで礼文に7時19分着。駅を出て大岸方面へ歩き、内浦湾の海岸の岩場で撮影。
    そして礼文駅の反対側 小幌信号場方面に行き、土手の上から撮影。12時56分発岩見沢行き229レで 苫小牧へ。
    その列車は何とD51のラストナンバー1160号が牽引していました。黄金(こがね)駅列車交換の為 十数分停車、D51を撮影。
    余談ですが、その頃甲子園球場では 我が母校が夏の大会決勝戦を戦っていて その様子をラジオで聞いていました。
    そして東室蘭あたりで優勝を確認した。実は野球部の部長は国語の先生で 大会前に私はマネージャーをやってくれないか
    と頼まれたのですが 「日本中撮影旅行しているので 出来ません」と断ったのでした。この趣味なければ甲子園のベンチで
    優勝を味わえたのだったろう。この時の229レ内での思い出は35年経った今でも鮮明に覚えています。
    苫小牧に16時26分着。駅で撮影して 17時08分発245レで札幌に19時26分着。北海道の夜は夏といえ非常に寒く、
    長袖の薄いシャツ1枚しか持ってなくて 死にそうな思いをした。寒い中 2時間余り時間潰して、21時20分発D51が牽く
    急行「利尻」で幌延に向かったが 列車内は夏なので暖房も無く半端じゃなく寒い。
    
    8月17日  くもり
    幌延に4時57分着。ここらは実に景色が北海道って感じで最高でした。羽幌線5時17分発830Dで一路古丹別へ。
    車内は暖房など無く もろ寒くガタガタ震えていたら 向かいに座ったお婆さんが「この頃陽気が変だよ。今日は気温が5度だ」
    と言い その後 親切に「うちに寄っていらっしゃい」と言ってくれた。が・・・古丹別に7時39分着。D61を撮りに来たが 
    羽幌線にはもう走っていなかった。8時28分発急行「はぼろ」で留萌に9時17分着。待望のD611(ファーストナンバー)を
    見つけて大喜び。駅周辺で撮影して 13時55分発730Dで深川に15時16分着。深川機関区で休車中のD61の
    2・4・5・6号機を発見。16時28分発急行「かむい7号」で札幌に18時00分着。そこで京都から来たというSLファン3人と会い
    一緒に行くことになり、22時15分発D51牽引の急行「大雪6号」で一路石北本線へ。当時SL牽引急行は「ニセコ」とこれだけだった。
    
    8月18日  雨
    遠軽に4時04分着。まいった、雨が降っている。6時10分発1541Dでスイッチバックで有名な常紋信号場に6時50分着。
    ここは普通の駅ではなく 信号場なのでホームが有りません。列車から飛び降り雨の中 午前中撮影して、京都からの人達は
    北見に行くというので別れ、11時54分発1548Dで遠軽に12時26分着。遠軽機関区で撮影して、13時20分発D51牽引
    鈍行528レで一路旭川へ。天気は晴れてきた。旭川に17時48分着。宗谷本線のC55を撮って18時10分発
    急行「かむい8号」で美唄に19時16分着。美唄機関区で4110号を撮影して19時38分発1044レで札幌に20時46分着。 
    昨日と同じ22時15分発急行「大雪6号」で遠軽へ、明日は名寄線だ。
    
    8月19日  晴れ  
    遠軽に4時04分着。名寄線4時21分発622Dで一路 一の橋へ。途中、車窓に真っ青なオホーツク海が見えてきた。
    一の橋に7時05分着。駅から線路沿いに上興部方面に数キロ歩き撮影。いや〜すごい所に来ちゃった、辺りは雑木林で
    人の気配も無く 熊が出そうで怖いの何のって恐ろしい。13時54分発628Dで名寄に14時47分着。名寄機関区で撮影して、
    15時31分発急行「天北」で旭川に17時01分着、旭川機関区で撮影して、18時56分発急行「宗谷」に乗る。
    余談ですが この旅は旅館に一切泊まらないで全て車中泊の為、時間調整が大変です。この日は天塩中川に21時31分に着いて
    折り返し22時37分発急行「利尻」で札幌に帰ってくる予定でしたが、「宗谷」の車内で横になって寝てしまい、寝ぼけ眼で時計を見ると
    23時近かった。客は俺1人。「あれっ何時に着く予定だったっけ」なんて思っていて、我に返り「あっ寝過ごした!!」
    どこ走っているんだろうと時刻表を見ると もう稚内だ。正確には南稚内の少し手前だった。窓から外を見ても真っ暗で
    何にも見えませんでした。街灯の明かりも何も無かった。仕方なく次の南稚内で降りた。23時06分着。本日の最終列車で
    駅員に「駅の待合い所で寝かせて下さい」と言ったら「ここへは泊められない」と追い出された。仕方なく外へ出て駅周辺を探索し、
    泊まる所を探したが、こんな最果ての場所でそれも夜中の12時頃にある訳なかった。「駅のどこかの小屋にでも寝よう」と戻ると 
    駅員さんが「おいでおいで」と手招きをして呼んでくれた。「ここへ泊まってけ、そのかわり朝は早いぞ」とベンチシートに
    布団を敷いてくれて、風呂にも入れてくれた。操車場の人達が大勢入るのだろう ものすごく広い風呂に1人でのんびりと入った。
    
    8月20日  晴れ
    朝5時頃 一番列車が出る前に起きた。駅員さんが「マンガ本を持ってけ」と リュックにいっぱい詰めくれた。彼らに別れを告げ
    すぐに機関区でC551(ファーストナンバー)を撮り、7時頃に操車場から急行「宗谷」の回送に乗って稚内に行った。ホームに入線した時に、
    乗客が並んでいるのが見えた。その客達は始発前に俺が乗っているの見て不思議そうな顔をしていた。(笑)
    7時10分発急行「宗谷」で一路札幌へ。この日の予定は全て変更。今日は列車内でのんびりと過ごそうと思ったが、途中で
    小樽築港機関区に行くことにし、6時間ちょっとの14時22分に小樽着。折り返し14時50分発869M小樽築港に14時57分着。
    機関区でC62やNHKドラマ「旅路」で有名な9633(動態保存機)を撮り、16時30分発536Dで余市に17時11分着。
    17時57分発138レで小沢に18時40分着。小沢で「ニセコ3号」と交換を撮影して、18時44分発138レで倶知安に19時06分着。
    19時49分発404Dの急行「ニセコ3号」{不思議なことにC62で有名な104レ「ニセコ1号」と103レ「ニセコ3号」とは別に
    101D「ニセコ1号」(函館発札幌行き)と404D「ニセコ3号」(根室発〜函館行き)が同じ時刻表にある}で函館に23時08分着。
    函館23時56分発いつもの43レで
    
    8月21日  晴れ
    銀山に5時40分着。しかし、よく寝過ごさなかったと思う。北海道へ来てから分かったことだが、8月22日に
    C62の3重連「ニセコ」が走ることになっていたで、予定を変更することにした。銀山〜然別で午前中撮影して、銀山12時10分発
    D51牽引122レで長万部に15時12分着。長万部機関区でC622号機を撮り、15時54分発143Dで二股に16時04分着。
    蕨岱間の鉄橋でC62重連「ニセコ3号」を撮り、二股17時43分発144Dで長万部に17時53分着。蟹飯弁当食べて、
    19時11分発急行「すずらん5号」で函館に21時05分着。函館23時56分発いつもの43レ(今回で何度目かな?)で
    
    8月22日  くもり
    銀山に5時40分着。今日はいよいよC62の3重連の日なのです。前から決めていた撮影場所にひたすら歩き一番乗りかと思いきや
    すごいねぇテントを張って徹夜した奴がいた。11時45分頃ジェット機の爆音の様なドラフト音が近づいてきて C62の3重連が
    飛んできてあっという間に通過して行った。周りから一斉に拍手が鳴った。C62の3重連なんて もう2度と見られないだろう。
    先頭の2号機は倶知安で切り離し、折り返しの13時00分発121レのD51と重連となった。これを撮る為 12時10分発122レで
    小沢に12時26分着。そこで13時15分発の121レの発車を撮り、13時56分発急行「らいでん2号」で倶知安に14時14分着。
    この列車はそのまま鈍行934Dと胆振線の急行「いぶり」に別れます。14時24分発934Dで、上目名に15時30分着。熱郛間で
    C6215+C623急行「ニセコ3号」を撮影。上目名に戻り18時06分発1523Dで一路札幌に21時54分着。22時15分発
    D51牽引急行「大雪6号」で北見へ。明日は釧網本線だ。
    
    8月23日  くもり
    北見5時43分着。北見機関区でC581(ファーストナンバー)を撮り、駅前で食事をする。7時43分発
    急行「しれとこ2号」で 途中、網走で降りようかと思ったが乗客がいっぱいで 降りるどころか身動きとれなかった。何だったのか?
    原生花園に8時59分着。ここは7月頃に来れば ハマナスが咲き乱れているいい処だ
    原生花園10時49分発C58412牽引626レで北浜に10時57分着。オホーツク海が駅のすぐ前だ。
    原生花園間で撮影して13時41分発またまたC58412牽引627レで一路 釧路へ5時間の長旅だ。SL牽引旅客列車に乗るのは
    最後かもしれない。斜里では旅行客の渦だったが その先、停まる駅はどこも静まり返えり 緑が多く山の中の小さな駅舎ばかりだった
    気がする。弟子屈に16時02分着、630レと交換C58139が牽引していた。シュッシュッシュと釧路に18時20分着。
    文具店で駅の記念スタンプ用の紙を買った。根室本線上り小樽行き鈍行夜行列車424レ19時05分に出発。
    長い夜の旅が始まった。釧路を出て2、3駅は覚えていたが 横になって寝てしまった。どこの駅だか記憶にないが 
    夜中に目を覚ますと、客車のドアの向こうに男が立っていてドアをそっと開け 手を延ばし すぐ脇の座席に置いてあった
    お婆さんの荷物を持って逃げた。「泥棒だ!」。乗客は皆寝静まっている。夜行専門の泥棒だろうか 見たのは俺だけ。
    寝ぼけ眼でそれを見ていた。頭の中で「捕まえようか、よそうか、捕まえようか?よそうか????」何て思っているうちに寝てしまった。
    
    8月24日  晴れ
    次の朝 札幌あたりで目が覚めて、そのお婆さんを見たが気が付いてないのか 何も無かった様子だった。夢だったのかな??
    小樽築港に6時43分着。機関区で「ニセコ」の牽引待ちのC622号機等撮して、7時31分発1524Dで小沢に9時30分着。
    午前中は倶知安間で撮影し、12時31分発急行「らいでん2号」で札幌に14時11分着。14時14分発865Mで岩見沢に
    15時05分着。機関区でD51、C57、9600を撮影。ここ岩見沢機関区は北海道で小樽築港に次いで多くの蒸気機関車がいました。
    16時06分発821レで美唄に16時26分着。美唄機関区で美唄鉄道の4110型を撮影。16時45分発急行「かむい6号」で
    旭川に17時50分着。宗谷本線のC551の牽く331レの発車を撮影して、18時10分発急行「かむい8号」で滝川に18時53分着。
    乗り換えて19時07分発1044レで札幌に20時46分着。21時15分発夜行鈍行422レで
    
    8月25日  撮影最終日 晴れ 
    長万部に2時17分着。折り返し2時49分発43レで倶知安に4時55分着。倶知安機関区で撮影して、
    6時35分発140Dで今回最後の撮影地 上目名に7時52分着。目名間で「ニセコ1号」等を撮って 14時14分発
    D51牽引122レで長万部に15時12分着。本当に最後の撮影、16時43分発の急行「ニセコ3号」です。
    ドッドッドッドッと長いドラフト音を響かせてC62の重連は音だけ残して消えていった。これで「ニセコ」とお別れ、C62ともお別れ、
    北海道ともお別れだ。この最後の「ニセコ」の発車は一番思い出深い。「さぁて帰るか」17時04分発急行「宗谷」で長万部を後に。
    この旅を振り返りながら函館に向かった。途中、大沼公園で夕日に照らされ赤く染まった駒ヶ岳を見た。函館に18時52分着。
    青函連絡船19時20分発26便で北海道に別れを告げた。
    青森23時10分着。
    23時55分発特急「はくつる」で上野に翌朝9時10分着。
                          
    撮ったフィルム 11本
    乗った列車   55本