C5549
1971年8月20日  南稚内機関区
4110型は大正2年から39両製造され、写真の4122機は 
かつて奥羽本線板谷峠越えに活躍しました。
D51はわが国最大両数を誇る貨物用機関車です。
1号機から85号機までは給水暖め器が煙突の後ろの
ナメクジ形の半流線型のスタイルのドームに納められていた
為、 ”ナメクジ”の愛称が着きました。 特に22と23号機は
ドームをキャブ(運転台)までのばし、スーパーナメクジ
と呼ばれていました。
86号機からは給水暖め器が煙突の前に横置きされました。
宗谷本線


               
                C551(ファーストナンバー)(動態保存機)


        1971年8月19日  名寄機関区
   
                                       39631

          
                  D51のナメクジドーム


        1971年8月19日・ 24日  旭川機関区
  
79666                         D51952

  
     C5547                               C5547のスポーク動輪

   
     C5547 旭川駅 8月19日                      C551 旭川駅発車  8月24日



        1971年8月24日  美唄機関区
  
美唄鉄道の4110型機


          
                        4122号機




        1971年8月24日  岩見沢機関区
  
D51465                                 D5147

  
C57168                                 D51565

  
C57168   D51565                           D51328     






トップへ
トップへ
戻る
戻る