函館本線 昭和46年3月21日〜25日
3月21日
北海道へ行くのは初めてである。上野10時15分発特急「はつかり2号」で青森へ。月光型583型に乗るのも初めてで
気分は最高。青森に18時50分着。青函連絡船19時35分発27便に乗り込んで函館に。グリーンの指定だったが
船内はガラガラで自由席で十分だった。最高に楽しい あっという間の4時間余りで函館に着いてしまった。23時25分着
外は雪が降っていた。ホームには乗る予定の23時56分発 鈍行43レが入っていたので 先頭車両に行った。
牽引する機関車はまだ付いていなかったが 発車10分前にD51がバックで入ってきた。定刻発車 ドラフト音と共に
動き出した。シュッシュッシュッシュッ・・・古い客車もいいね。さすが北海道、函館着いていきなりD51の旅客列車だもんね。
その車内で東京から来たという同じ歳の奴(以下A)に会い、俺は「留萌でD61を撮る予定だ」と話すと Aが「D61は休車中だ」
と言ったので函館本線で そいつと行動を共にする事になった。
3月22日
小沢に5時15分着。駅の待合い場で夜明けを待った。外には雪が2メートル位積もっていた。たまたまホームにラッセル車がいて
倶知安方面へ出発しそうだったので、乗せてもらい、1キロ位行ったところで降ろしてもらい、その周辺で撮影することにした。
12時頃に本日のメインイベントC62の重連急行「ニセコ1号」が来た。まるでジェット機の様なドラフト音と共に
C622号機を先頭にC6216を従えて飛んで来て あっという間に過ぎ去って行き、すぐに静けさだけが戻った。
暫く言葉が出なかった。「ふぅ、今のは何だったんだ」という感じでした。その後 国道に出てバスで小沢駅へ行き、1本撮影して
13時56分発急行「らいでん2号」で倶知安に14時14分着。倶知安機関区で撮影して15時32分発急行「宗谷」で函館に18時52分着。
5時間余り時間つぶして初日と同じ23時56分発43レで
3月23日
倶知安4時55分着。薄暗い中 駅で撮影して6時35分発140Dで上目名に7時52分着、上目名〜目名で撮ることにした。
晴れていたのに134レが通過する8時50分頃 急に雪が降り出し吹雪になったが、30分位でまた晴れた。
C623+C6215の「ニセコ1号」を撮ってから上目名駅に戻り、14時14分発122レで長万部へ15時12分着。
長万部機関区で撮影して16時43分発C623+C6216の牽く急行「ニセコ3号」で一路札幌へ 途中倶知安で車内音を録音して
寝たまま札幌20時25分着。車掌に起こされて回りを見ると誰もいない。またAが荷物を置いてどこかへ行ってしまった。
あちこち探し回り やっと案内所で出会った。話によると寝ぼけて列車から降り、隣のホームの列車に乗ってしまい、
発車寸前に気が付き飛び降りたらしい。まったく世話がやける奴だ。一人旅は気を使わなくいいのだが・・・・
札幌23時00分発急行「すずらん6号」で一路函館へ。
3月24日
函館6時10分着。朝飯食って7時04分発621Dで五稜郭へ7時09分着。五稜郭機関区で撮影して、10時16分発
625Dで大沼へ11時04分着。大沼〜仁山で駒ヶ岳をバックにD52を撮影。14時30分頃まで撮影し 雨が降ってきたので
ヒッチハイクで大沼駅に戻り Aと別れ、15時49分発124レで函館に16時35分着。これで北海道ともお別れです。
17時00分発青函連絡船4便で青森20時50分着。21時10分発寝台特急「ゆうづる2号」で上野へ6時45分着。
|