米坂線 昭和46年1月3日〜5日
伯備線から帰って来て 年明け早々米坂線に行くことに決定。上野23時08分発急行「出羽」で
1月4日
米沢に4時57分着。そこで横浜から来たという大学生と知り合い途中まで一緒に行く事になった。
米沢5時38分発121Dで羽前沼沢へ。途中 今泉では停車時間30分。車内は寒いし、外は雪だらけ、駅弁買って食った。
羽前沼沢に7時30分着。雪の中を歩き、伊佐領間で撮影し 10時52分発126Dで手ノ子へ11時08分着。
羽前沼沢間で撮影。撮影の待ち時間 寒いので線の脇の雪の中で運動していたところ、ズボッと足元が抜け落ち 穴に落ちた。
必死で縁に掴まり下を見ると 川が流れていた。大雪で川の上に覆い被さったのでした。誰もいない山の中でだ。
危なかったな 今考えるとゾッとする。手ノ子駅に16時30分頃戻って、16時48分発9634が牽く130レで
米沢へ。このキュウロクは汽笛の音色が甲高く 良い音してました。3連の「ピー」って感じの音です。
米沢に18時00分着。米沢機関区で撮影して、20時50分発の青森発上野行きの鈍行422レで帰ることに。
422レは45年8月に青森に行った時にD51が牽いていたのを見た。そしてその列車は青森6時22分発で
何と22時間かけて上野に行く 当時一番長い鈍行だった。 列車に乗れたことは乗れたが、今日は1月5日
帰省客で超満員。福島までは立っていたのですが、一人旅の私を車掌さんが車掌室に入れてくれた。
シートはちょっと堅かったが居心地はまあまあ良かった。車掌さんが郡山で降りる際 「私はここで降りますが、
上野までゆっくり寝て行きな」って言ってくれました。室の外は人であふれ、「中に入れてくれ」って叫いている
奴がいたが 中で黙り決めていた。最高に安い寝台車だった。あの時の車掌さん 「どうも有り難う」。
ガタコト揺られて上野に4時分36着。いやいや疲れました。
戻る 写真へ戻る |