播但線&伯備線 昭和45年12月24日〜27日
1日目
東京20時05分発急行「瀬戸1号」で姫路6時51分着。姫路駅の一番端 播但線のホームにC11が牽く
625レが停まっています。 7時14分発 溝口に7時46分着。駅に着くとホームが短く 機関車のすぐ
後ろにいた為 ホームから外れていたので 線路脇に飛び降りた。 しかし駅舎よりずいぶん離れた場所だった。
都合良く撮影場所方面だったのでそのまま歩いた。外は結構寒い。溝口〜福崎間で、夕方暗くなるまで撮影して
溝口駅に17時30分頃に戻り、 18時34分発666Dで姫路へ。 姫路駅で1635レのC5794の発車を録音し、
19時27分発特急「しおじ5号」で大阪20時37分着。21時25分発急行「だいせん3号」で米子へ5時21分着。
2日目
伯備線5時30分発942Dで一路 布原信号所へ。途中の山には雪が積もっていました。布原に7時30分着。
信号所の所長に挨拶して D51の3重連で有名な鉄橋へ向かったのだが 実はこの時期ある問題が起こっていた。
それは鉄橋の先の有名な撮影場所の山の持ち主が、「SLファンで山が荒れた」と 3重連が通過する時間に出てきて
金を徴収していたのでした。それを聞いた新見機関区の人達が怒って、そこに立ち入らない様 ドレーンから蒸気を
吐き出して 「後ろの機関車を見えなくしてしまう」 らしいのだ。だから所長は「鉄橋渡って そこへは行くな」と言っていた。
仕方なく 下の河原で撮ろうとしたが、後から来た奴らが 鉄橋渡って撮ろうとしていたので 俺もそうした。
9時17分 D51の3重連がやってきて 鉄橋にさしかかった瞬間 「シューシューシューシューシュー」
何も見えなくなった。・・・・・・・やはり。 「畜生 遠くから来たのに・・・」俺は怒っていた。
「しょうがねぇ また来よう」と諦め、場所を移動した。 ここ布原信号所周辺は山が深く、山の国道から見下ろすと
まるで箱庭です。 登ったり降りたり あっち行ったり こっち行ったり この日はずいぶん歩き回り くたばった。
16時11分発D51牽引の924レで新見16時17分着。新見機関区で撮影して17時58分発946Dで岡山へ。
途中 事故の為 約30分遅れで岡山着。D51665の写真を撮って 20時44分発寝台急行「瀬戸2号」で
東京10時06分着。
|