群馬県の桐生市と栃木県の足尾町、間籐を結ぶ
足尾線は、現在は第三セクターわたらせ渓谷鉄道に
なっています。
初めて足尾線に乗った昭和44年 桐生駅を発車した
列車は しばらくすると渡良瀬川沿いを走ります。
車窓から見た渡良瀬川は足尾銅山の為だと思うが 
川底の岩が真っ赤だった記憶があります。
終点は足尾ではなく 間藤という駅です。
鉱毒事件ですっかり有名な足尾町ですが、間藤周辺
の山々はみんな禿げ山で異様な光景だった。
間藤から先にもレールが通っていましたが これは
足尾銅山の貨物専用線で足尾本山という貨物駅が
ありました。精錬所は明かりついていて 稼働していた
様です。しかし、昭和48年に銅山の閉山とともに無く
なったらしい。
1969年8月14日足尾駅にて
足尾線


  
                     C1241+C1247

                                               

 
                                               
C127        1969年8月14日桐生駅にて               


         さよなら列車  1070年10月4日
     
          C1241+C1246   神土駅にて 

             
                    小中−神土



         
         C1241+C1246  小中−神土



トップへ
戻る