旅行記
![]() 今回がSL撮影最後の旅になりそうです。大学受験の勉強しなければならないのだ。ああいやだ。 大学に受かった頃にはSLは無くなっているだろう。
昭和44年に撮りだしてから早くも3年が過ぎた。ある時は吹雪の中、氷点下何十度という所、ある時は40度近い炎天下。
その時はものすごく辛かったが、今となってはいい思い出、青春の2ページ位かな。 蒸気機関車は いずれ消え去る自分を知りつつ 走り続けていた。人間も同じだ。 能登から帰ってから勉強しなきゃと思いつつ 行くか否か迷っていた。しかし我慢できなく切符を買った。 東京23時25分発急行「銀河52号」で
3月21日 雨
名古屋に5時32分着。関西本線5時55分発921レで亀山に7時48分着。7時57分発331Dで 月ヶ瀬口に9時04分着。雨だ まいった。月ヶ瀬口〜島ヶ原で「デゴイチ伊賀号」等を撮影。 13時39分発337Dで奈良に14時20分着。奈良駅周辺を散策して、折り返し15時03分発342Dで大河原に15時40分着。
大河原〜笠置で撮影して、18時03分発348Dで忍者の古里 伊賀上野に18時26分着。
入場券を買って19時06分発急行「かすが4号」で名古屋に20時53分着。23時36分発急行「紀州4号」で
3月22日 晴れ
紀伊勝浦に5時43分着。6時38分発急行「きのくに2号」で紀伊田辺に8時41分着。
今日はいい天気日本晴れだ!!雲一つ無い。紀伊田辺機関区に行って驚いた。機関庫に昨年10月に新橋〜横浜を走った
C57の7号機がいるではないか。あの日 何万人もの人達に見守られ力一杯走った奴が 今は俺だけの1対1でご対面。
こんな所に潜んでいたとは・・・。今は休車となって火は落とされていたが、いつか又火が入るといいなと思った。
いつかまた東京へ来てくれる事を祈って9時35分発急行「きのくに3号」で紀伊田辺を後にして、御坊に10時19分着。
食事して11時21分発123レで紀伊由良に11時30分着。そこで撮影しようと思ったら、何と もうDL化されて
蒸気機関車は走っていなかった。しかたなく12時41分発322レで御坊に13時00分着。折り返し13時30分発331Dで
和歌山に14時46分着。日差しが眩しく南国という感じの駅だった。14時54分発急行「きのくに8号」で新宮に19時00分着。
駅前のパチンコ屋で時間を潰した。200円で結構遊べ 勝って全部チョコレートに換えた。この先の食料はチョコのみだ。
22時40分発923レで一路
3月23日 晴れ 天王寺に5時00分着。ここで帰りの指定席券を買い、6時分08発328Dで奈良に7時02分着。
7時10分発1630Dで京都へ8時19分着。10分程歩いて梅小路機関区へ行った。ここは山陰本線が
つい最近DL化される前までは機関区として成り立っていたが、今はSL動態保存場所になっていて 全国から選ばれた?有名なSL達がたたずんでいた。雪の北海道で会ったC62の2号機、真夏の奥羽本線で会った
D51のファーストナンバーやキャビンに同乗させて貰ったC612。小樽築港の9633等、それぞれの思い出が走馬燈の様に。
本当に鉄くずにならないで生きていて良かったね。一時間程でここを発たなければならないのは本当に残念だ。
何年か後にまた来る機会が有ると思うが、その時までお別れだ。奈良線の京都10時09分発637Dで宇治という小さな駅へ
10時32分着。10時47分発9621D快速「あすか」で奈良に11時17分着。関西本線11時56分発338Dで亀山13時48分着。
紀勢本線13時58分発843Dで一身田に14時16分着。ここで下車し下庄間で撮影。16時23分発842Dで亀山に16時39分着。
駅で撮影して、外のスーパーで菓子を買う。17時11分発鈍行923レで
3月24日 晴れ
天王寺に次の日の朝5時00分着。これは昨日と同じ列車だ。6時08分発328Dで島ヶ原7時58分着。駅近くで撮影して
10時38分発333Dで月ヶ瀬口に10時43分着。月ヶ瀬口〜大河原で撮影。14時10分発340Dで亀山に15時22分着。
15時24分発137レで多気に16時38分着。18時01分発急行「紀州4号」で亀山に18時33分着。
18時50分発349Dで天王寺に21時37分着。環状線で大阪に。22時15分発864Mで京都に22時50分着。
さあいよいよ この旅の最後に相応しい名前の急行「銀河2号」で空の彼方へ・・・・
次の朝 東京に9時36分着。
これで4年間にわたる蒸気機関車の撮影旅行が終わったが 日本も狭い様で広く、行けなかった場所が沢山有ったのが残念だった。
完
![]() ![]()
![]() |