|
|
免許をとって 最初に買ったバイク 6時間かけて 伊豆の下田へ行ったこと。
リヤタイヤを軽自動車用に着け換えて よくコーナーで転倒しそうになった |
|
|
|
|
|
自動二輪をとって購入。道に迷って よみうりカントリークラブに進入してしまい映画「大脱走」のスチーブマックイーンの気分でした。
|
|
|
|
|
|
やはり一番思い出深いバイクです。「ナナハンに乗ったぞぉ」てね。当時はまだノーヘルでもOKだったし 西湘バイパスも2人乗りOKだった。
よくZ2と競争したっけなぁ。駒沢から渋谷まで2分で走ったことがあった。でもそこから六本木まで赤信号の為5分かかった。当時246の渋谷の地下道は2輪も通行可でした。車の間をすり抜け 都内ではだれにも負けないと思っていた。直線で逆ハンを切り 車線変更する。 リヤサスが柔らかい方だと(巻き数の違いで2種類あった)リアが空転して2車線分飛ぶことがあった。 今振り返ると 「よく生きてたものだ」と思う。 200km/Hを体験する。 台風の中を伊豆下田まで。帰りは崖崩れ等で通行止め 11時間かかった。その日台風は静岡に上陸した。
|
|
|
|
|
|
年式不明(かなり古いような気がした)2サイクルで 確かセルダイナモになっていた覚えがある。あまり記憶に無いが バイト先の倉庫に眠っていたものを譲ってもらい 直して乗っていたが エンジンが焼き付いて スクラップに。 |
|
|
|
|
|
|
|
左キック 6速ミッション?だったか。 最後は鉄くず屋が1000円置いて 持っていった。
|
|
|
|
|
|
(1972年製)
好きなバイクの一つです。 タンクの形 排気音がなんともいえませんね。 ヘッドからのオイル漏れがひどくなり 欲しいという友人にただであげた。
|
|
|
|
|
|
叔父に貰ったもの。セル付きで便利でした。 最近 インドネシアに行ったとき スーパーカブの勢いを見た。 走っているバイクは皆カブで 地元の若者がスーパーカブをドレスアップ.改造して走り回っていたのにはたまげた。バイク屋でカブ用のキャストホイールを売っていた。 スカートを外し キャストホイールを履くのが族の定番の様でした。
|
|
|
|
|
|
フロントフェンダーを盗まれた覚えがある。INOUEタイヤを履いていて このタイヤは本当に雨の日に強い。しかし よくパンクした。 |
|
|
|
|
|
水冷でラジエターのファンが回転すると 暑くて夏場は乗れたものではなかった。パワーはあったが シャフトドライブで癖があり あまり乗りやすくはない。不人気車種で 10万円で売払った。しかし 電気式メーター等デジタル機能は優れていた。ちょっと進み過ぎていたかも・・・
|
|
|
|
|
|
V型3気筒 好きなバイクではあったが 「焼き付く」・「オイルを垂れ流す」とあまり評判は良くなかった。 こいつには良い思い出は無い。 信号無視の左折車にぶつけられたり、最後は渋滞の中で 車の助手席のドアを開けられ(ドアがタンクにぶつかった)。 たぶん肋骨にひびが入っていたと思う。3ヶ月位の間痛かった。もちろんバイクはお釈迦。 |
|
|
|
|
|
MVXが壊れて買った新車。RED17000RPMには驚いた。4サイクルでだ。仲間15台位で軽井沢へ行った。
|
|
|
|
|
|
新車を買って2ヶ月で 新型が出た ホンダのバイク屋に騙された。「ふざけるな!」と 交渉して交換してもらう。もうホンダの新車は2度と買わないと心に誓う。 このバイクは乗りやすかった。RED18000RPM モーターのように良くまわった。コーナーでも素直にまがり 初心者でも乗りこなせる良くできたマシンだ。しかし素直すぎて つまらなくなった。 「バイクはシングルかツインだ」と思った。 |
|
|
|
|
|
1989年式
というわけで外車のツインを買うことになりイタリア好きのおいらはDUCAかグッチにしようと考える。DUCATIはちょっとミーハーな感じなので よくわからないモトグッチにする。未知との遭遇てところかな。しかしこれが故障の多いバイクで もちろんイタ車のことはアルファロメオで知っていて 覚悟はしていたが 新車を買って3ヶ月で7ヶ所壊れた。全部クレーム修理してくれましたけれど
1,マフラーがへこんでいる。(ぶつけた訳ではない)
2,デフのシールからオイル漏れ
3,キャブレターからガソリン漏れ(オーバーフローではない)
4,フロントフォークからオイル漏れ
5,スピードメーターのドリブン金具が折れた
6,ニュートラルS/Wの故障
7,クラッチワイヤー切れ
その後1年位でリヤショックからオイル漏れ(その後KONIに交換した)。 イタ車はワンオーナー車を買えとは言ったものだ。トラブルさえ無ければ ちょっと癖のあるおもしろいバイクである。あまり乗りやすいとはいえないが・・・・グッチはメカに弱い人は乗らない方が良い。
|
|
|
|
|
|
(1980年頃製)
女房がバイクに乗りたいということで買ったバイク。
最近キャブレターとフロントフォークの新品を見つけ交換した。 |
|
|
|
|
|
1970年式
XS−1は原付免許を取った頃 近所の兄貴が乗っていていつか欲しいと思ったバイクで友人より譲ってもらう。フレーム番号も2000番台で本当の初期型だ。現在はレストアもほとんど完了してエンジンも絶好調。アイドリングも700RPMでピタッと止まっている。不安なのは純正部品が無いこと。 ホンダに比べヤマハの旧車乗りは部品で苦労しているようだ。リヤのリムは純正を見つけたが フロントのリムは見つからず
ホンダのSL350のを使った(サイズ形状が同じ)。タンクの形はSRの原点だと思う。 |
|
|